※この記事はプロモーションを含みます。
英検1級に合格した主婦です。英語学習経験をブログにしています。
小学生の息子と家で英語の勉強を始めました。
勉強といっても、気が向いたときにフラッシュカード をしたり絵本を読んだりと、とてもゆるいペースです。
今回は、子供の英語学習に関して読んだ本をご紹介します。
Contents
3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話

「3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話」は、息子さんの英語教育を3才からはじめた主婦ブロガーのタエさんが書いています。
この本では作者は”主婦ブロガー”という肩書きですが、現在は息子さんへの英語教育の経験を活かして、ベビーパークという親子教室で英語部門の統括責任者をされています。
実は「3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話」を読んだのは今回がはじめてではありません。
数年前、子どもが幼稚園児の時にも読みました。
はじめて読んだ時、この本で紹介されている
「なるべく子どもに英語で語りかける」
という方法が衝撃的で、私には子どもの英語教育ができない・・・と考えてしまいました。
でも今になって考えれば、子供に英語で語りかけるのが無理なら、他の方法を考えればいいだけですよね。
今回改めて「3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話」を読み直してみると、具体的に書かれていることが多く参考になっています。
たとえば、フラッシュカード の作り方とやり方、オススメの絵本やDVD、英語育児に使った費用など、うちのような一般家庭で真似しやすいです。
世界基準の子どもを育てる成功する家庭教育最強の教科書

「世界基準の子どもを育てる成功する家庭教育最強の教科書」は、徹底した家庭教育で娘さんをハーバード大学に合格させ、現在は英語教室を主宰されている廣津留真理さんが書いています。
著者は最近では娘さんとよくテレビに出演されていますね。
この本ではタイトルの通り、家庭教育の大切さがテーマ。
家庭教育では、学校や塾では教えてもらえない”グローバル時代に生き抜く条件”を教えられると書かれています。
”グローバル時代に生き抜く条件”は以下の5つで、この中に英語力が含まれています。
「自己肯定感」
「英語力」
「グリット」(やり抜く力)
「コミュニケーション力」
「マルチタスク力」
「世界基準の子どもを育てる成功する家庭教育最強の教科書」で紹介されている英語学習方法は暗記を中心とした方法です。
暗記中心の学習が子どもにできるのだろうか・・・
と思ってしまいますが、子どもが飽きないように、自主的に勉強できるような工夫のヒントも紹介されています。
「世界基準の子どもを育てる成功する家庭教育最強の教科書」で紹介されている家庭教育は本当に理想的で、こんなお母さんの元に産まれてきた娘さんは幸せだと思いました。
[itemlink post_id="6121"]10万組の親子が学んだ子どもの英語「超効率」勉強法

「10万組の親子が学んだ子どもの英語「超効率」勉強法」は、子どもの英語教育で有名なパルキッズを運営している船津洋さんが書いた本です。
大まかな年齢別にどのような英語教育をするのがいいか具体的に紹介されており、また英語教育を早く始めるメリットをはじめ、子どもの英語教育を始める際に浮かぶ疑問点など、著者の考えが明確に書かれています。
[itemlink post_id="6122"]親子で始める英語100万語!

「親子で始める英語100万語!」は、読み聞かせで子供が英語を学習する際に役立つ本です。
英語多読の方法や実践例、レベル別のおすすめシリーズが掲載されています。
発行年が2004年なので、すでに出版されていないシリーズが掲載されているのが残念ですが、タイトル通り、子供に限らず大人が多読を始める際のガイドブックとしても優秀です。
わが家で多読本を購入する際に欠かせない本になりました。
[itemlink post_id="6123"]
追記(2023/6/16):現在は中古のみ販売しているようです。
楽しい「子ども英語」はなぜ身に付かないの?

「楽しい「子供英語」はなぜ身に付かないの?」は、多読英語教室を展開する早稲田アカデミーの松井義明先生が書かれた、小学生向け英語教育の本です。
こちらも英語多読を中心とした内容になっていて、そのスタートとして日本でも有名な「ORT (Oxford Reading Tree)」を使った読み聞かせが紹介されています。
そのほかフォニックスや英検について著者の考えを知ることができます。
[itemlink post_id="6124"]英語ができない親の脳 英語ができる子どもの脳

「英語ができない親の脳 英語ができる子どもの脳」は、先に紹介した「楽しい「子供英語」はなぜ身に付かないの?」と同じ、早稲田アカデミーの先生が書いた本です。
同じ著者が書いているので、この2冊は内容が重複している点もありますが、こちらの方が多読の方法なども具体的です。
実例がマンガ形式で紹介されているので、より実践的かもしれません。
[itemlink post_id="6125"]まとめ
今回記事にした6冊以外にも、子供の英語学習に関する本を何冊か読みましたが、この6冊がとくに参考になると感じました。
子供の英語学習に関する本を読んで感じたのは、
「いろいろな方法があるな」
ということ。
自分の子供に合う方法を取り入れてみようと思います。