※この記事はプロモーションを含みます。
英検1級に合格した主婦です。英語学習経験をブログにしています。
小3の子供が通う小学校で「絵本読み聞かせ」のボランティアをしています。
「小学校で読み聞かせをすることによる親のメリット」
「オススメの読み聞かせ絵本5冊」
について書きたいと思います。
Contents
小学校での読み聞かせは親のメリットも多い
子供の小学校入学時から読み聞かせのボランティアを始めて、今年で3年目になりました。
希望する保護者でスケジュールを確認して交代で読み聞かせするので、無理なく楽しみながらできています。
本が好きなので何気なく始めた読み聞かせですが、親にも意外なメリットがありました。
学校での子供の様子がわかる
読み聞かせは、自分の子供がいるクラスを担当します。
学校内での子供の様子を見れる機会は少ないので、読み聞かせの日に10分くらい早く教室の前に到着するようにして、子供たちの様子を遠巻きに観察しています。
すると自分の子供や他の子供たちのふだんの様子がよくわかり、とてもおもしろいです。
先生や子供たちに、顔を覚えてもらえる
読み聞かせで定期的に学校に行くので、先生が早い段階から親の顔を覚えてくれます。
入学当初は担任の先生が気を遣ってくださって、読み聞かせが終わると子供の様子をお話ししてくれたりもしました。
子供たちも私の顔を覚えてくれて、話しかけてくれたり、描いた絵を見せてくれたりと本当にかわいいです。
低学年のうちだけかもしれませんが。
先日わが子が5時になっても公園から帰って来なかったので、心配になって探しに行きました。
そうしたら、知らないお子さんが
「〇〇(わが子)が向こうを歩いていたよ!」と教えてくれました。
きっと息子と同じクラスのお子さんだったのだと思います。
子供に顔を覚えてもらうとメリットを感じました。
保護者同士でゆるくつながる
子供が小学生になると、親同士のつながりは幼稚園時代よりずっと薄くなります。
気がラクではありますが、情報が入って来にくくなるというデメリットもあります。
そんな中、読み聞かせの保護者同士でゆるく繋がりが持てるのもメリットです。
読み聞かせの保護者のライングループで、読み聞かせの順番や、読んだ絵本のタイトルを連絡しあっています。
他にも学校生活での疑問があると、ライングループを使って確認できます。
読み聞かせグループで打ち合わせを兼ねて1度ランチをしたのですが、学校の情報を知れて有意義で楽しかったです。
小学校低学年にオススメの読み聞かせ絵本5選
今まで読み聞かせで選んだ絵本の中で、特に子供たちの反応が良かった絵本5冊ご紹介します。
どれも5分程度で読める、小学校低学年〜中学年の読み聞かせにピッタリの絵本です。
(内容的には保育園・幼稚園児から十分楽しめる絵本です)
有名な絵本ばかりで図書館でもみつけやすいので、よかったら参考にしてください。
「もったいないばあさん」
[itemlink post_id="6143"]ストーリー
同じ作者(真珠まりこ)のその他のオススメ
[itemlink post_id="6144"]「給食番長」
[itemlink post_id="6145"]ストーリー
「嫌いなものなんか 残しちゃえ! 」
番長にそそのかされた1年2組は、まだ一度もちゃんと給食を食べていません。
ついに怒った給食の先生たちが家出してしまい、仕方なく番長たちが給食を作ったのですが。。。
同じ作者(よしながこうたく)のその他のオススメ![]()
「おまえうまそうだな」
ストーリー
アンキロサウルスのあかちゃんのまえに、ティラノサウルスがあらわれます。
「ガオー! おまえうまそうだな」と近づくティラノサウルスに、アンキロサウルスは意外な反応を見せます。
最後は、大人でも少しウルっとくる結末。
絵がとても素敵で、この著者の個展が開かれたことがあります。
同じ作者(宮西達也)のその他のオススメ
「もぐらバス」
ストーリー
もぐらバスが走っているのは、なんと地面の下!
運賃は1回1円。
「ものおきのした 1ちょうめ」
「だれかんちのにわ 3ちょうめ」
など、ユニークな停留所を通ってマーケットをめざします。
「ぶたのたね」
ストーリー
ぶたよりも走るのが遅いおおかみ。
ずっとぶたを食べたいと思ってがんばっていますが、走っても追いつかないからいつも逃げられてしまって、一度もぶたを食べたことがない。
さて、ぶたを食べられる日がくるのでしょうか。。。